Webシステム開発・業務効率化について

「Webシステム」という言葉はいろいろな意味で使われますが、ここでいう「Webシステム」開発とは、ホームページ上で動作するシステムのことです。

ユーザからの利便性が向上するだけでなく、Excelや名簿で手動管理したり、コピー&貼り付けしていた一覧データの管理の手間を大幅に低減できる可能性があります。お客様が抱えているルーチン(繰り返し)業務についてのご不満をお伺いし、WordPress等の既存システムを拡張するサーバサイドプログラミング(PHP)とデータベース(MySQL)の技術・ノウハウを最大限活用して業務効率化を実現します。

具体的なシステムの例としては、インターネットショッピングシステムや予約申込・管理システム、オンライン見積システム、広告出稿・管理システム、AR(拡張現実)表示・登録システム、スタンプラリーシステム、オンライン印刷入稿システム、カメラ背景表示システム、オンラインシミュレーションシステム、教室の受講予約システム、学習塾の学習管理システム(LMS)などがあります。

事例:映画館等のオンライン座席予約システム

座席の予約・クレジットカード決済をWeb上で受付できるシステムです。上映スケジュールごとに、どの座席が空いているかを確認しながら予約することが可能です。システムの導入により、Webサイト上からリアルタイムで空席状況が確認でき、事前に決済も済ませて来店ができるようになったため、業務の手間が大幅に削減されました。映画館等でご利用いただけます。

事例:オンライン見積システム

オンライン見積システム_イメージ

オンライン見積システム:https://www.mediaimpact.co.jp/estimate/

Webサイト制作やWebシステム開発、ブラウザゲーム開発等にかかる概算料金がその場でわかるオンライン見積システムです。制作内容や基本項目、オプション項目等からご希望の項目にチェックを入れていただくと、制作にかかる概算料金やおおよその納期が表示されます。お選びいただいた内容は「御見積書PDF出力」ボタンからPDF形式の御見積書としてダウンロードいただけます。お客様のサービスや料金体系に合わせて同様のオンライン見積システムのオーダーメイド開発も可能ですのでお気軽にお問い合わせください。

事例:オンライン見積・自転車オーダーシミュレーション

セミオーダー見積:https://grandbois.jp/semi_order/

お客様に、自転車(グランボアの輪行簡単モデルTypeERのランドナー)のセミオーダーお見積もりを手軽にお試しいただくためのオンライン見積システムです。アンケートに回答すると、回答内容に応じて、お薦めパッケージの中から基本形を選択可能で、イラストとともに各パーツに適切な部品のリストが表示され、部品を選択するとその見積金額やイメージが表示される仕組みです。送信ボタンを押下すると、スペック・組み合わせを送信可能で、オーダーの次のステップへスムーズに進行可能です。

事例:LMS・学習管理システム

学習塾などでご利用いただける、受講生や授業のデータを管理して、受講状況や答案の提出、採点、成績や出席状況などをオンラインで管理するシステムです。ご要望や授業形態に応じてオーダーメイドで柔軟に対応させていただきます。

会員制サイト(SNS)・マッチングサイト開発

お客様、会員様、加入者様、生徒様など、大勢の方にマイページを発行して、事務手続きをオンライン化したり、「~したい」方と「~したい方」の双方を結び付けるマッチングサイトを構築してお客様同士のニーズとニーズを結び付けていただくようなシステムについても読紺で承ります(開発実績あり)。マッチングサイトの運営については許認可が必要(例:雇用関係をあっせんするようなサイト)な場合もありますが、そうでない場合もあります。ご相談・仕様決定の際に各種法令についてもおさえた上でご検討いただけます。

制作例:京都商談ナビ

制作例:心理支援職の専門SNS「ソラハルBridge」

事例:「受注したい」「依頼したい」マッチングサイト(『親方KANSAI』)

https://oyakan.jp/

北大阪建設組合が運営する「仕事を受注したい一人親方・職人の皆様」と「仕事を発注したい建設会社の皆様」を結びつけるための関西地区に特化した建設請負マッチングサイトです。一人親方・職人の方は「仕事を受注したい」ページから、親方KANSAIに掲載中の仕事を探せます。分野や地域、工期、募集状況などの項目で絞り込みが可能です。建設会社の方は「仕事を発注したい」ページから、一人親方・職人の方に対して仕事を依頼するための募集記事の登録が可能です。発注したい仕事の内容や、分野、施工場所、工期、募集期限などを入力することで、募集記事が掲載されます。記事掲載後、一人親方・職人の方からメッセージのやりとりが可能です。親方・職人検索や評価機能も搭載しています。

事例:中小企業の受発注マッチングサイト(京都産業21様『京都商談ナビ』)

https://kyobusi.kyoto/

京都府&公益財団法人京都産業21様よりご依頼いただいた、京都府内中小企業の情報発信と海外/全国の企業・大学・研究機関・行政等を結びつけるビジネスマッチングサイトです。幅広い業種の技術・製品・サービスの登録・検索機能や発注情報の受付・掲載機能、登録者間でのメッセージ送受信機能を有し、財団コーディネーターの方のコーディネートとの両輪で、府内中小企業との新規取引を支援する役割を果たしています。

事例:予約申込・入金状況管理システム(京都伝統産業ふれあい館様)

https://kmtc.jp/

各種体験教室や見学申込をWeb上で受付・管理できるシステムです。Web上での申込みに際しては、メールアドレスが届くかどうかを確認した上で申込を進める2ステップ方式を採用。申込み後に、各申込みが仮受付状態なのか本受付状態なのかを一覧画面で確認でき、受付完了メール送信を一覧画面からすぐに送信可能にして、管理の手間を大幅に削減しています。

生成AI連動のオリジナルRAGのWebアプリケーションの開発も可能です

ChatGPTやGeminiなどの生成AIと、RAG(ラグ。Retrieval-Augmented Generation:検索拡張生成)という技術を使って社内の機密文書やマニュアル・議事録、Q&Aなどのデータを連動させて、業務についての質問をしたら社内のノウハウを基に回答してくれるチャットサービスの制作が可能です。社内の一部のベテランの方の頭の中にある暗黙知を、どのように形式知化するかというところが大変ではありますが、OJTの際にどのような内容を後輩や新人の方に教えているのかなどをQ&A形式などでテキストデータや音声データ化し、RAGで生成AIへの質問(プロンプト)に組み込むことで、「○○の業務について、次にすべきことは?」「△△の業務のポイントを教えて」といった質問に24時間回答してくれる頼れる先輩エージェント的なサービスを立ち上げ可能です。利用者を特定するためにIDやパスワードによる認証を含む、Webサイトやアプリケーションを弊社で併せて開発いたします。

実現には、クラウド提供型LLM(ChatGPTやGemini)のAPIを利用する方法と、ローカルLLM(自社サーバやGPUクラウド)の導入の大きく2つのほうほうがあります。前者は、API利用料が従量課金制のため、質問回数が増えれば増えるほど月額の利用料が高まります。後者は、API利用料は不要なものの、サーバ構築の初期費用やGPUクラウドサーバやその保守の月額費用が必要です。どちらの方式がお客様にとって有利かは、状況によって異なります。ご相談ください。

その他のAI活用による業務効率化も可能です

生成系AIを含む各種AIを活用した業務効率化について、Web制作技術や社内ノウハウを応用して、お客様の課題解決にお応えできるかもしれません。以下、弊社の社内で実施・試作している事例です。

  • Googleの生成AI「Gemini」でのGem開発による業務効率化全般
  • 画像生成AI用の良質なプロンプトの構築支援ツールの作成
  • メール作成時の添削ツールの作成
  • プロンプトエンジニアリングの自動化ツールの作成
  • メールの重要度判定およびSlackへの通知機能の作成
  • 受信メールをAIが自動読解し、かんばん方式のタスクカードをTrelloで自動作成
  • 社内のAI相談相手としてのSlackチャットボットの開発
  • 名刺画像データを読み込んでの自動文字起こし

その他、ご要望に応じてオンライン●●と名の付くものは凡そ開発可能です。

これまでにも、お客様からのご要望をお受けして、オンラインスタンプラリー、オンラインボードゲーム、オンラインモザイクアート、オンライン研修、オンライン体験、オンライン見学、オンラインすごろく、などなどなどを開発・納品させていただきました。ぜひ「オンライン●●を作りたい」というご要望をお聞かせください。大抵のものはお応えできると思います。

もちろんECサイト・ショッピングサイトも可能です

物販サイトを始め、ショッピングサイトの構築も可能です。クレジットカード決済やコンビニ決済などの各種決済についても、クレジットカード番号を自社で保有しない、リスクをとらない方式などをご案内させていただきます。一度に複数箇所にギフト発注するなどの特殊な注文に対応するサイトを独自開発することも可能です。クレジットカード決済代行会社の選定等のご相談も承ります。

制作例:おしゃれ着物 鈴音

事例:オンライン印刷データ入稿・オーダーシステム(株式会社便利堂様)

コロタイプオーダーサイト「COLLO-FULL」

明治20(1887)年創業の便利堂様は、絵はがきや美術図書、多数の文化財や美術品のコロタイプ複製を制作。近年は、海外アーティストからの制作依頼も多数手がけています。コロナ禍で海外からの来日が難しくなった折に、「コロタイプをもっと身近に感じて欲しい。コロタイプで仕上げられたプリントを、もっと多くの方のお手元に届けられたら」という思いから、コロタイプを手軽にご注文いただけるオンラインオーダーシステムのご相談・ご依頼をいただき、日英表記に対応したシステムを開発させていただきました。

事例:オンライン着物セミオーダーシステム(京都の京友禅着物の染匠:株式会社京染せい山様)

セミオーダーでの京友禅着物のお誂え:https://kyozome-seizan.jp/semiorder/

お客様に、お着物をセミオーダーメイドで注文していただくためのオンラインシミュレーションシステムです。生地や柄、地色、配色、オプション(紋入れ、撥水加工)などをお選びいただくと、画面上に着物オーダー時のイメージが表示されるシステムです。ご遠方の方にもお着物をオーダーしていただくイメージを掴んでいただき、ご来店時にもより的確にオーダーすることが可能になります。

事例:ホームページ更新用システム(NPO法人やさしいデザイン)

http://www.yasashiidesign.jp/

WordPressなどのCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)を利用すると、お知らせやコラムを管理画面上からブログ感覚で更新可能です。システムを利用しない場合、ホームページの更新にはHTML/CSSやFTPクライアントソフトの利用が必要でしたが、ホームページ更新用のシステムを導入すればそれらの知識は不要です。また、記事更新時にトップページのお知らせ一覧を自動更新したり、カテゴリ別アーカイブや月別アーカイブを自動更新したり、記事が更新されたことを各種検索エンジンのロボットやSNSに自動通知するなど、検索エンジン最適化(SEO)対策としても有用です。

事例:オンライン即納在庫オーダーシステム(カブト工業株式会社様)

http://kabuto-mfg.co.jp/sokunou/

通常2ヶ月を要する特注品について、即納できる在庫があるかどうかを検索できるシステムです。フォームから検索条件を指定すると、指定内容に応じて在庫品を表示し、選択した製品の問合せに進むことができます。どのような在庫があるのかを利用者の方が選びながら探すことができて、販売促進につながります。

事例:手書き電子サイン機能の実装

納品時や購入時、決済時などに、署名や確認サインが必要になる帳票などで、手書きの電子サインを、スマホやタブレットなどの画面をなぞったり、PCのマウスで筆記可能にするシステムも開発可能です。既存のWordPressシステムへの組み込みの場合は特に実現しやすいです。

事例:定型業務の省力・自動化

既製のWebサービスやホームページ上で毎回特定の操作を行うような業務を自動化する簡単なツールを制作します。(例:Webサイト上の製品情報など、共通のフォーマットで作られたページからCSVを自動生成する、リンク集からリンク先のページのキャプチャ画像を自動生成する、TODOリストの更新を簡単にできるようにする等)

【重要】弊社がお請けしやすい開発依頼方法について

当社は、基本的にエンジニア集団で開発技術力を強みとしているチームです。逆に、力不足な点として、現場の業務効率化の種を見つけ出して企画する部分や、デザイン制作の面は社内リソースが不足しており(=外部の方に依頼せざるを得ず、予算面に跳ね返ってしまう)、「こういうものを作りたい」というデザインや素材を具体的にご提供いただければいただけるほど、費用も期間も工数も抑えて制作できると思います。

弊社がお請けしやすいシステム開発は、お客様で「こういう画面とこういう画面をこういう画面を備えたシステムを作りたいんだけれど」と、できるだけ具体的に、全ての画面(または処理の流れ)について、鉛筆書きやパワーポイントなどで具体的になっていればいるほど、実現しやすいです。もしこれまでに運用しているアナログ的な紙の資料や書類などがあり、それらと全く同じような記入項目や業務の流れを踏襲しながら、システム画面に落とし込んでいく、という場合には随分実現しやすいと思います。

これまで、さまざまなWebシステムについて「他社さんでは1千万円~2千万円と言われたけれど、メディアインパクトさんでは〇百万円で実現できて本当に良かった」、「本当に実現できるかどうかがわからなかったけれど、夢に手足をつけていただくように実現できて本当に良かった」とお喜びをいただいています。Zoom等のオンライン打ち合わせのみで、近畿圏だけでなく、首都圏や全国からのご依頼にお応えしています。お気軽にご相談ください。

(ご予算のボリュームゾーンは200~300万円で、ご依頼から納品まで半年程度のお時間をいただいています。ご予算や内容に応じて、より大規模なものを、プロトタイプ版や正式版などの段階別に開発させていただいたりする場合もございます。また、ごくシンプルな内容に絞って短納期・数十万円台の予算で実現する場合もございます。)

制作の流れ

1.お問い合わせ

2.対面やメールでのご相談(何回かご相談を重ねることもございます)

3.お見積・ご発注

4.詳細な仕様決定

5.(必要に応じて)デザイン制作、画像等素材収集、原稿作成

6.開発(2週間に一度程度の進捗報告)

7.テスト版ご提出

8.確認・修正

9.納品・公開

(その後、必要に応じてアフターフォローやメンテナンスを定期的/スポット的に対応いたします)

「うちもこんなシステムを作ってほしい」お気軽にご相談ください

「この事例のようなものを、他業種だけど作れる可能性はありますか」

「うちのやり方は特殊だけど、オーダーメイドで解決できるでしょうか」

そんなときには、メディアインパクトへお問合せください。メール・お電話はもちろん、ご訪問の上で対面で信頼関係を築きながら、お客様の疑問点やご要望点についてご相談相手としてご一緒させていただきます。

関連実績

関連記事

サービス一覧